
小学生の子供を持つ親の共通の悩みだと思うのですが、今の子供の学習状況に不安はありませんか?
- 何かと理由をつけて、宿題を後回しにする
- 勉強をやりだしても、集中力が続かず、すぐに違うことを始めてしまう
- 学校からもって帰ってくるプリントやテストが間違いだらけ…
私には小学2年生の息子がいるのですが、まさにこれです!
つきっきりで勉強を教えるのですが、本人はやる気なしのため、ダラダラ・ウロウロ。結局、親がイライラして、最後には怒ってしまいます。
子供も勉強は嫌だし、怒られるし…と、勉強嫌いが加速していくという悪循環!
塾に通って勉強してもらおう!とも考えましたが、費用も高額だし、昨今の新型コロナウイルスの蔓延によって、もしも「自分の子供が感染したら…」、「塾が休校したらどうしよう…」とも考えてしまいます。
そうして、子供のためにと悩みながら、たどり着いたのがタブレット学習の「スマイルゼミ」でした。
実際に資料請求を行い、息子と見ていた所、かなり興味をもち、「やってみたい!」と言ってくれたので、次はオンラインセミナーに参加することにしました。(私は2022年3月2日に行われたオンラインセミナーに参加しました)
目次
オンラインセミナー(体験会)でわかることは?
スマイルゼミでは入会前に、教材を見たり、体験したりできるよう、オンラインセミナーと体験会の2つを定期的に実施しています。
体験会では実際にタブレットを触ることができ、幼児・小学生・中学生コースを試すことができます。ただ、近くでやっていなかったので今回は参加を諦めました…。(さすがに県をまたぐのはちょっと…)
オンラインセミナーでは、実際にスマイルゼミを使いながら(動かしながら)ライブで説明をしてくれて、問題の開始から答え合わせまでの動き、各問題のイメージ、操作感などがわかります。
また、質問をするとオンラインセミナー中に必ず答えてくれるので、自分が知りたいことを直接聞くことも可能です。
体験会・オンラインセミナーに参加する場合は公式サイトで場所や日付をご確認ください。
オンラインセミナーは、
- 資料請求したパンプレットの内容をより細かくし、実際にスマイルゼミを使いながら説明
- コアトレについての説明
- 質問コーナー(チャットでの質問に対し、オンラインセミナー内ですべて回答)
の3部構成になっています。
1. 資料請求したパンプレットの内容をより細かくし、実際にスマイルゼミを使いながら説明
ここでは、実際にスマイルゼミを使用しながら、資料請求したパンフレットの内容を説明してくれます。
実際にスマイルゼミを使いながら(動かしながら)の説明なので、問題の開始から答え合わせまでの動き、各問題のイメージ、操作感など、知りたいところがしっかりと説明に入っているし、余す所なくタブレットを使用しているので、見ているだけでも、かなり満足感がありました。
私は、ペンの書き心地、使い心地や遅延がないかを気にしていたのですが、実際に文字を書くところも実演と詳しく説明があったので、それだけでも参加してよかったと感じたくらいです。
2. コアトレについての説明
従来、スマイルゼミでは、学校で学ぶこととスマイルゼミで学ぶことを一致させることで、最大限の学習効果を引き出すという考えの元、コンテンツの提供をしていたそうです。(基本的に学習の先取りや振り返りが出来なかった)
それが、2022年4月〜から、学校の進度とは別に、子供が自分のペースで先取りや振り返りができるようなコンテンツ(コアトレ)を提供するということでした。(これからは学習の先取りや振り返りができる!)
しかも、このコアトレは従来のコンテンツに合わせて、追加料金なしで提供されるということです。
この部分は紹介動画が流され、それを確認するというものでした。
実際にコアトレを動かしながらの説明ではなかったので、実際にコアトレを使用しながら説明してくれたほうが良かったのに…とは、正直思いました。
また、4月時点での提供は国語と算数のみ(英語や理科、社会はなし)です。全教科ではないので、ちょっと残念には感じます。(まあ、全教科にしたらオプションになりそうですけど)
もしかしたら今後、コアトレの対象となる科目が増えてくるかも知れませんが、オンラインセミナーの説明を聞いた感じだと期待は薄そうでした。
3. 質問コーナー
オンラインセミナーではチャットで質問を投稿することができます。
質問コーナーでは、このチャットで投稿された質問に対し、1つ1つ回答してくれます。
ただ、本当に質問全てに回答してくれるので、めっちゃ時間がかかります。さすがに全部を見ることができず、30分ほどで抜けました。
オンラインセミナーの時間は?見逃し配信あり!
オンラインセミナーの時間は質問コーナー以外で約30分、質問コーナーは質問数にもよりますが、私の受けたときだと約2時間かかっていました。
ただ、ずっと見てないとダメということはないです。オンラインセミナーは後から見直せる、見逃し配信を行ってくれるので、そちらを後日確認するのでもいいかと思います。
見逃し配信は2,3日は見れるとオンラインセミナー内で説明がありますが、私は1週間後でも見れたので、休みの日など、時間があるときに見ても良いかと思います。
私は最初から質問コーナーの20分ほどを見て、気になった質問をチャットに投稿し、その日は抜けました。
後日、見逃し配信で質問を確認すると、しっかりと回答されていましたので、時間を縛られるということは少なそうです。
オンラインセミナーのURLと見逃し配信のURLは同じなので、参加登録だけしておいて、当日は参加せず、後日時間に余裕があるときに見直すということも可能だと思います。(質問は当日しかできないのでおすすめはしませんが…)
オンラインセミナーの限定の特典は?
特典は受ける時期によって異なるようですが、2022年3月28日までは
というものでした。約4,000円が安くなるってかなり太っ腹ですよね。
また、オンラインセミナー限定というわけではありませんが、この他にも
・抽選でテプラPro MARK(-3/28)がもらえる
・2週間以内なら全額保証
・兄弟の同時入会で、2人なら5,000円、3人なら10,000円のデジタルギフトがもらえる
といった特典もあります。
2週間の無料期間(全額返金保証キャンペーン期間)があるので、お試しで入会!
無料期間が2週間あるので、息子と相談して、入会することにしました。(無料と言っても、正確には返送代として1,000円ほどかかるようです)
まだ届いて2,3日といったところなので、様子見な状態ではありますが、息子はかなりハマっています!
今までは、本当になかなか勉強をしなかったのですが、スマイルゼミは喜んでやっています。
宿題をせずにスマイルゼミをやりだそうとするくらいです笑
息子に話を聞くと、ゲームのアプリが楽しい以外の感想としては「自分の答えが間違っているとすぐにわかるからいい」とのことでした。
スマイルゼミは問題1問に対して都度答え合わせを行います。そのため、息子が書いた漢字が間違っていたら、先に進む前にすぐに分かります。
つまり、子供の意識が別の問題に移る前に、その問題の間違いを指摘し、直しを行うので、内容が頭に入りやすく、どんどんできるようになっていく感じがするのではないかと思っています。
正直に言えば、「飽きないか」というところが一番心配するところかと思うのですが、今のところ、すぐに飽きるということはなさそうです。
しばらく続けてみようと思っています。
今回は以上です。